高くても欲しいもの。高くて残念なもの。放牧中の牛さん。私の写真ストックに普通に入っている常連さんです。牧場の開放的な草原が好きで、気がつけば牧場に足が向います。新鮮な牛乳、ソフトクリーム、チーズももちろん目当てのひとつ。どれもこの場でしか味わえない特別なものです。が。先日訪れた牧場は、これまでとはちょっと雰囲気が違ったのです。景色は最高!動物たちとのふれあいコーナーもあって満喫したのはいいのですが、牛乳、加工品、フードコーナーがとにかく高い!その上、量が少ない!他の牧場の倍以上のお値段でした。なぜかというと、特別な餌で牛さんを育てており人の体にとてもいい菌が牛乳に入っているそうなんです。この牛乳を毎日飲めば健康間違いなし!と納得させられるようなポスターが貼ってありました。うーん。私としては新鮮な牛乳を牧場で飲めればそれでいいので、高くてとても残念でした。がしかし、世の中には栄養価の高い牛乳を、値段が高くても欲しい、飲みたいと思う人もいると思います。牧場も経営ですから。やり方は経営次第だなと改めて思いました。私も経営者のはしくれとして勉強になりましたが…。でも、なんだろうこのモヤモヤは。求めていたのと違うのが高い値段で返って来た感が。2021.04.05 05:06
仕事と子育てうちの子は、よく「お父さんいるの?」と聞かれるくらいお父さんは忙しくて家にいません。長男がお父さんはワーカーホリックだと、知ったばかりの言葉で表現するくらい、休まず働いています。私が夫をサポートしないと死んでしまう…と思うくらいです。私は仕事が楽しいし、もっと頑張りたいけど、家のことを一人で回して、心に余裕を持って子どもに接するには頑張り過ぎると出来なくなります。子どもが休みの時は、家を掃除して整えて一緒にいる時間を大切にしなきゃ。子育ては、親にしかできない大切な仕事だと思って。なかなかうまくできなくていつも悩むけど手を抜かず、丁寧に育てたいと思います。2020.10.26 04:48
デザインと文章と写真と私マキデザインは、デザイン制作を長年やってきましたが写真も文章も好きだったし田舎にはライターと呼ばれる人は、なかなかいないので(仕事もないし)地域の情報を文章にして、WEBにのせて広めていけたらと思ってやってます。というか、自分にできることはやっていかないと稼げないのが本音ですが。最近は、取材と文章のみのお仕事もいただくようになり地域の中を動き回ることも増えました。これがとても楽しいです。印刷会社時代は、毎日毎日パソコンに向かって作り続ける感じだったのでいろんな人と出会ったり、キラリと光るコトを見つけるのが新鮮です。でもでも。これはこれで、毎日人に会い続けるのも疲れてしまいます。「取材って結構パワー使うな」と、ゼーゼー言う日もあります。取材が続くとデザインしたくなる。制作が続くと外に出て人に会いたくなる。だから、デザインと文章と、どちらも両立できている今はとても幸せだなと思うこの頃です。取材は私の人生をきっと豊かにしてくれています。2020.10.23 07:39
家の中に花が咲く娘を妊娠中、見ていたあるドラマの台詞。孫「ねえじいちゃん。子どもがいるってどんな感じ」祖父「それはもうー。家の中に花が咲いているようだよ」おじいさんは、それはそれは嬉しそうに孫に教えます。この「家の中に花が咲く」という言葉がとても好きで、印象に残っていたのですが、娘が生まれて、2才、3才と女の子らしさが出てきたころからまさに、家の中に花が咲いているようです。フンフンと楽しそうに歌を歌うかわいい声。キャッキャと小さな顔をくしゃくしゃにしながら笑う笑顔。怒ったり泣いたり、大変なこともいっぱいあるけどこの花のような娘の存在を感じる時とてもとても幸せな気持ちになります。あ。息子もいるんですけどね。こっちは犬のように元気でパワフルなかわいいやつです。2019.11.29 07:29
短気は損気普段は楽天的でのんきでマイペースすぎる私ですがある線にひっかかると途端に短気になります。今までどんなことで怒っていたか考えると、デザイン案を何案も何日も時間をかけて提案してきたのに最終段階に入ってから、やっぱり違うと言われた。とか。シーンと静まり返った図書館でめちゃめちゃ音を立てて鉛筆で遊ぶ小学生。とか。メールやSNSを挨拶もなしに本題だけ送ってくる人。とか。という些細なものです。なんで怒りがこみ上げるか分析するとどれも「私の気持ち考えてよ!失礼でしょ!」と「常識がないんじゃないの?!」というところから来ています。裏を返すと「私のこと尊重してよ!」と「私のルール守ってよ!」ですね。そこで短気を起こして、大切なお客さんとギクシャクした関係になったこともありとても反省したので、考え方を改めようと決心。「常識」というのは、私の社会経験の中で勝手に積み上げている美徳にしかすぎなくてそれを知らなかったり、重んじない人も沢山いるということを心に止めるようにしよう。それに、私だって誰かの常識を違反して怒らせているかもしれない訳で。短気は損気。怒らない方がいいんだ。謙虚で優しい人になるんだ。2018.10.24 02:08
まだやれる。チキショー!マキデザインを始めて3年になります。夢を持って、目標に向かって頑張る!そう思う日もあれば、現実の壁にぶつかって思うように進まず落ち込む日もたくさんあります。「夢を持つ。夢を叶える。」というのは大切だけど私は昔から、自分は「夢見がち」な人だという自覚もあります。ものごとを良いように妄想して「こうなりたい!頑張ればきっとそうなれる!」と思うわけです。でも、現実は甘いものではなく、勉強、努力、気持ち、お金が続かず夢に向かって一直線!というわけにはいきません。他人の仕事を見て、自分のセンスのなさを嘆いたり。「理想」と「現実」、「実力」に折り合いをつけながら膨らんでいた夢は少しずつ変化しています。でも、そこで残っていくものは「自分を誇れるかどうか」。自分をジャッジするのは自分だし気持ちを鼓舞できるのも自分次第。秋田出身のシンガー高橋優さんの「プライド」という曲の出だしの歌詞でガッツーンと頭を殴られました。チキショー!!!今の気持ちを忘れないように。メモメモ。2018.07.13 02:49
ぐっちゃぐちゃの頭と心を整えるためにクラゲはたくさんいても美しいです。ぐちゃぐちゃに見えないのは、同じクラゲが集まっているからでしょうか。山形県の加茂水族館でユラユラ、フワフワと水中を漂うクラゲに魅了されてきました。クラゲはキレイですが、私の頭はいろんなことでぐっちゃぐちゃです。仕事、子育て、家事、人間として生きる基本的なことさえ面倒くさくてしょうがない状態です。もう何もかも嫌だ。リセットボタンが欲しいと思う日々です。忙しすぎて何も手につけられない!という状況ではないのです。今はけっこう余裕。でもやっていないのはなぜなのか。毎日の少しずつのやるべきことをやらなかったがために積もり積もって「もう嫌だー!」な状態になってしまうまで自分で自分を苦しめていたようです。でも。それを解決するには、少しずつ整理整頓していくしかないと思ったので一旦立ち止まって、やることリストとタイムスケジュールを立てることにしました。コツコツとこなすうちに「出すって大事」と思うようになりました。「出さないと入らないんだ」ふと、とっても大切なことに思えました。便秘で苦しくて食欲がなくなることは、今までだってあったのに…。ここ数年の私は本やWEB、スマホからたくさんの情報を探して見たり読んだり時には後で何かの役に立てようとデータを寄せてばかりでした。入れて蓄えてばかり。デザインとか生み出す仕事をしている私は「出す」のが仕事なのに仕事以外で「出す」ことがほとんどなかった。なんだか情けない。ものづくりを仕事にしたかったはずなのに。頭の中はまだぐちゃぐちゃのままですがとりあえず思いついたことを紙に書いて吐き出して動いてみて、それが終わってからまた本でも読もうと思います。出す(アウトプット)→行動に移す→入れる(インプット)これで少しはスッキリできるな!と希望の光が見えてきました。2018.06.01 06:53
食べるためにいちから作る喜び私が生まれ育った函館は、海に囲まれた浜の街で周りには畑や田んぼ、山も近くにない環境です。団地暮らしで両親は共働きの核家族。育った環境と、アトピー体質のせいか私は、採れたての野菜や果物、体に良いと言われる無添加の食にいつの間にか興味を持つようになりました。進学で秋田に来て、田んぼと畑が広がる景色に感動し、さらに田舎に移り住んで、同居する主人のおばあちゃんが畑仕事や花の世話、山菜採り、梅干し漬け、漬物づくりをしている姿を見て生き生きとして楽しそうだなと思ったものです。そして今年の冬。マタギの里で知られる阿仁の漬物文化を伝える冊子を作りたいという仕事の話しが偶然私のところへ舞い込み秋田の田舎ならではの食に興味がある私は運良く取材させてもらうことができました。どんな作り方で、阿仁の人達にどんな食文化があるのかワクワクしながら1月から2月の真冬の阿仁へ毎週通うことになったのです。大まかに漬物完成までのストーリーをまとめると…夏の終わりに大根、かぶ、白菜などの種を蒔き、秋の終わりに収穫し、洗ったり干したりした後大きな樽に何十本の丸ごと大根と、大量の塩、砂糖、酢などをぶっこんで(ちょうど「ぶっこむ」という言葉の響きが当てはまる感じ)重い石をのせ、時々混ぜたり世話をしながら1ヵ月で食べごろになり、3ヵ月くらい保存ができる。というもの。畑で野菜を作るところから考えると、とても手間ひまがかかっているのが分かります。子育て中、働き盛りの私たちにはとても真似できません。そしてお母さんたちは、なぜか皆さん興奮しながら漬物を漬けます。それはたぶん、漁師さんが大漁の時、農家さんが豊作の時と似たような感覚なのではないかと思うのです。「美味しいものをたくさん作り蓄える」という行為に人間という動物として興奮するのではないかと。この「作る、食べる」ことに関しての興奮はどうみても楽しそうなのです。大昔の人間は、衣食住のために暮らしていて魚を釣って、家畜を育て、野菜を作り、着物を縫って、籠を作り、火をおこし、料理を作る。衣食住の仕事に勤しみヘトヘトになって1日が終わる生活こそが幸せなのではないかと、楽しそうなお母さん、おばあちゃんたちを見て思ったのでした。2018.03.09 02:16
人生の先輩の言葉田舎で起業するというのは、なかなか勇気のいることです。ご近所さんはみんな顔見知り。家に車が止まっているだけで「今日はお休み?」と聞かれるような狭い町に窮屈さを覚えることもあります。独りでパソコンで仕事をしている。と言っても何をやっているのかも具体的に理解してもらえるものでもない。そう思って仕事の話しはあまりしたくありませんでした。フリーランスという不安定な働き方に自信ももてず将来が不安になりながら、今できることをやるだけだと自分に言い聞かせてなんとかやってる。冬は特にそんな気持ちになることがあります。ちょうどそんな気分で小学校の授業参観に行った時のこと。息子の同級生のおばあさんと帰りが一緒になりました。前からの顔見知りで、近所のおばあちゃんたちとはちょっと違う上品な雰囲気のあるおばあさんです。何気ない会話をしていると「お家で自分でお仕事しているんですって」と言われ、私はいつものように話しをにごしていると「私も昔ひとりでやっていたのよ」と自分のお話をしてくれました。おばあさんは、孫が産まれたのを機会にお仕事を引退したそうですがずっとひとりで仕事をしてきた想いがあると言い「自分にしかできない仕事があって、それを誇りに思えるのっていいじゃない。頑張って」と、励ましてくれたのです。今まで周りの人からそんなことを言ってもらったことがなく、じんわりと心に染みました。「何回も辞めようかと思ったこともあったけど、やっぱりこの仕事が好きで戻ってきたんです。ありがとうございます。頑張ります。」突然私から出て来たのがこの言葉でした。もう迷わないでこれからこの仕事が誇りになるように育てていこう。そう思わせてくれた、人生の先輩の言葉でした。2018.03.05 08:28
2018年のはじまりはお笑いと占いから昨年「リトルプレス」や「ZIN」との出会いにどっぷり影響を受け、デザインにアナログ感を取り入れたいなーと、印刷した写真や模様をはさみで切ってのりでペタペタ貼って年賀状を作りました。楽しいー。味が出るー。今度仕事にも活かしたいと思います。今年もよろしくお願いします。さて2018年がはじまりました。年末年始は子どもたちとの時間が多くてわがまま盛りで泣いてばかりの3才娘と、それに下手に絡んでいく小3息子にイライラしっぱなしで全然楽しくできませんでした(笑)冬は天気が悪くて、どうしても家にこもってしまうので仕方が無いと割り切って。春になったら、青い空と緑いっぱいの公園で遊ぶのを楽しみに冬は冬らしく過ごします。(冬は基本きらい)でも!年末年始は私が大好きなお笑い番組と、新しい一年の占いが出るのでこの二つに関してはウキウキ、ワクワク。占いなんて信じないという人もたくさんいますが私は占いは信じるものではなく背中を押してくれるものと思ってて。自分が思うようにいかない時に希望を持たせてくれる言葉があったり調子に乗っちゃってる時にビシッと”いましめ”てくれます。占いに書いてある運気を上げる”モノ””コト”は「あー、それはやっておいて損はないな。」という実は当たり前のことばかりなのでとりあえずやっておきます。今年も元旦に神社に初詣してきましたけど、これもそんな感覚です。2018年の私の運勢は、いろんな占いを見たけど、どれも上々のようで。多くの人との出会いがあり、一緒に何かをやっていくことになる……と書いててこれが現実になったら、泣けるくらい嬉しい進歩。時々一人で凹んで殻に閉じこもることがあるけど今年そんなことしてたらチャンスを逃がすなと素直に受け止めて前進あるのみ。頑張るのみ。2018.01.09 03:43
鷹巣駅前communitystation kitakitaシェアオフィスに入居しました随分しばらくぶりの投稿です。一人で仕事する!と決めてから、家事育児の両立もあったので自宅でクラウドソーシングや広告代理店の仕事をこみっと制作していたのですが、人と会う機会がほぼ無く、誰かとお話しないと元気が出ないし、人と人が関わって生み出す仕事は、やっぱりやりがいがあるな〜と引きこもってみて実感。家で仕事をするのが辛くなり、「小さいオフィスが欲しいなぁ」と考え初めていた時、ご縁が繋がり鷹巣駅前の一等地のシェアオフィスをお借りすることができました。理想通りのお家賃と広さ!そしてレトロでおしゃれな建物で、なんという幸運でしょうか!自宅から車で20分。能代から北秋田市へ仕事場を移すこととなりました。2017.11.24 02:38
「伝える」って難しい自分の思いを人に伝えるのは結構難しいことです。伝える手段って何だろう。話す、書く、描く、写真を撮る…かな。それを分かりやすくまとめて雰囲気づくりをしてきれいに、魅力的に魅せるのがデザインするってことかな…と思うこの頃。話すのが上手な人は伝え上手。私は書く、描く、撮る、デザインすることで伝え上手を目指したいと思います。リンゴは「赤くて、丸くて、ツヤがある」という表現で私たちに「美味しい」を伝えているんだろうな。2017.04.18 03:13